Input System [UNITY]2DRPG開発日誌 #46 InputSystemで特定のバインドのスキーム名を取得する方法 InputSystemで特定のバインドのスキーム名を取得する方法は、 こう! PlayerInput playerInput; Debug.Log("特定のバインドのスキーム名:"+playerInput.actions.acti... 2022.01.27 Input SystemUNITY
Input System [UNITY]2DRPG開発日誌 #45 InputSystemで全てのアクションマップ、アクション、キーを取得する方法 全てのアクションマップの、全てのアクションに割り当てられたキーを全て取得するには、このように書きます。 InputActionMap actionMap; InputAction action; InputBinding bind... 2022.01.22 Input SystemUNITY
UNITY [UNITY]2DRPG開発日誌 #44 ボタンの背景を虹色に光らせるShader Graph ボタンを選択してる時のエフェクト moon(PS)ではボタンの背景を虹色に光らせることでフォーカスされているボタンが明示されています。 これをUNITYで再現してみました。 まずはマスク画像を作成。 次に、Unl... 2022.01.15 UNITY
UNITY [UNITY]2DRPG開発日誌 #43 各言語名をその言語で書くと… はじめに、HDリマスター版『聖剣伝説 Legend of Mana』の言語選択画面をご覧ください。 本当に素晴らしいですね。言語名の選択肢も画像ではなくフォントっぽいです。 で、 各言語名をその言語で書くと、こう... 2022.01.14 UNITYローカライズ
Input System [UNITY公式チュートリアル / Input System]#2 プレイヤーの動き 前回の記事はこちら キー入力で球が移動するようスクリプトを書こう さて、いよいよスクリプトを書いていきます。 …と、その前にRoll-a-Ballについて説明しておきます。 「Roll-a-Ball」はUni... 2022.01.11 Input SystemUNITY
Input System [UNITY公式チュートリアル / Input System]#1 導入~基本設定 Input Systemとは? UNITYはデフォルトの入力関係を「Input Manager」というシステムで管理していますが、さらに多機能な「Input System」という公式アセットを使えば、様々な利点があります。 ... 2022.01.10 Input SystemUNITY
UNITY [UNITY]2DRPG開発日誌 #42 自力でローカライズする方法(アセット不使用) 結局これが一番シンプルで簡単なような気がします。 まず、翻訳文章のスクリプトをこのように準備します。 using System; using System.Collections; using System.Collecti... 2022.01.03 UNITYローカライズ
UNITY [UNITY]2DRPG開発日誌 #41 memoQでローカライズ多言語対応する手順 はじめに エクセルファイルからC#に取り込む工程は完成しているものと仮定します。 Localization Packageの使用の有無に関わらない方法です。 手順 元ファイルの準備 エクセルファイルを用意します。 ... 2022.01.03 UNITYローカライズ