UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #82 さようなら、『標準変換が存在しないため、型nullの値を既定のパラメーターとして使用できません』。

メソッドの引数に、nullを既定値として設定できない型だよと怒られることありますよね。Vector3とか。 そんな時はdefault()を使用することで無理やり解決することが可能です。
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #81 線対称で等間隔なfloatリストを一発で取得する(C#)

こう書けばよいホ!
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #80 LineRendererで回転する円弧を描画する方法

オブジェクトにLineRendererをアタッチする 下記のようにコードを書いてアタッチする この記事を参考にして線の太さを変えたり角を丸くしたりする 弧の長さを変えたり、直径を変えたり、回転速度を変えたり。
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #79 ImageのFill方向をスクリプトから変更する

ImageのFill方向をスクリプトから変更しようとする場合は「fillOrigin」という変数をいじる必要がありますが、なぜかこの変数はint型になっていて、Image.OriginHorizontal.LeftとかImage.Origi...
Fungus

[UNITY]2DRPG開発日誌 #77 『Fungus』が非推奨の「UnityWebRequest.isNetworkError」を使っているので直す

神アセット『Fungus』をインポートするとこんなエラーが。 Assets\Plugins\Fungus\Thirdparty\FungusLua\Thirdparty\JSON\Editor\JSONChecker.cs(76,...
InControl

[UNITY]2DRPG開発日誌 #76 『InControl』でButtonDownを検出するのは「WasPressed」でいいのか?

 InControlは大変優秀な入力支援アセットですが、InputManagerでいう「GetButtonDown」(押された)を検出する機能が見当たりません。 「IsPressed」または「WasPressed」で検出するよ...
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #75 \nが改行になってくれない問題

とっても難しい円記号問題 はじめに、円記号とバックスラッシュの問題についてはWikipediaをご覧ください。 またはこの記事もわかりやすいです。 で、UNITYでスクリプトからstringの改行をする場合は「/n(バックスラ...
Fungus

[UNITY]2DRPG開発日誌 #74 Fungusで最後のセリフ(Say)を表示させたまま選択肢(Menu)を表示する方法

最後のSayコマンドの「Fade When Done」をOFFにしましょう。
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #73 Editor上でCollider2Dを選択しなくても表示する方法

はたして その方法とは Edit > Project Settings > Physics 2D > Gizmos > Always Show Colliders をONにする。 以上だ!
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #72 指定した画面サイズの外側を真っ黒にする方法

手順は下記のとおりです。ヒエラルキー内でのオブジェクトの順番が重要です。 CanvasのRenderModeを ScreenSpace - Camera にしてMainCameraをアタッチする CanvasScalerをS...
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #71 小数の場合のみ小数点以下を表示する

こう! float f = 123; String.Format("{0:0.##}", f); //123 f = 123.45; String.Format("{0:0.##}", f); //123.45 検索用...
UNITY

[UNITY]2DRPG開発日誌 #70 長いテキストをマスク無しでスクロールする

transform.positionをいじってでスクロールしようとするとかなり面倒なので、「1文字目を削除して文字列の最後に移す」という動きを実装することにしました。 書き方はこうです。簡単ですね。 TextMe...
スポンサーリンク